2008年05月24日

うなぎの燻製
今回の簡単燻製シリーズは、超豪華版。

「うなぎ」の燻製にチャレンジだ。
さて、この「うなぎ」が、どんな燻製になるのか・・・
「うなぎ」の燻製にチャレンジだ。
さて、この「うなぎ」が、どんな燻製になるのか・・・
まずはうなぎである。

燻製用には、よくある「たれ焼き」ではなく、「白焼き」を入手する。

このまま塩とわさびでもつけて
食べてしまいそうになった(笑)

今回のうなぎの燻製は、簡単燻製の作り方に則っているが、
やはり豪華食材だけあって、燻製までの下ごしらえはちょっと
手が込んでいる。
まずは漬け込み(ピックル)液をつくる。
鍋にお湯を沸かし、こんな材料を投入する。

粗塩、三温糖、ブラックペッパー、ハーブ、
そして赤ワイン。

鍋に沸かした湯に、これらの材料を放り込み、
5分ほど煮る。隠し味にしょうゆも少々いれ、
ワインを適量(適当に)注ぐ。
私は感覚でやっているが水とワイン、2:1くらい。

平たい容器にいれたうなぎにピックル液をかけて、

ラップをして味を浸みこませる。

3時間ほどして、うなぎを取り出すと、
ほんのりと赤ワインの色に染まっている。

余分な水分をキッチンペーパーでふき取り、
30分ばかり乾燥させ、いざ燻煙。

ベランダの燻製用中華鍋セットに点火!

(簡単燻製の作り方 はこちらを参照)
チップから煙があがりはじめた。
これで蓋をして待つ。
今回はなんだかもうドキドキする。
なんせ高級食材なのだ(笑)
しかも複雑な味付けをしていて
ほんとにこのうなぎの燻製は
うまくいくのだろうか・・・・ドキドキ。。。
40分後。
じゃーん。

おおっ!うまそうな色に仕上がった。

これを食べやすく切り、

味は。。。
おおっ!!!
驚愕のうまさだっ!!!!!
いや、これ、うますぎる。
うなぎが香ばしく焼きあがり、
たれ焼きでは甘いと感じる身が、ふくよかさはそのままに
大人の味わいに仕上がっているのだ。

赤ワインとうなぎ、そしてブラックペッパーやハーブの
絶妙なハーモニーである。
いや、いけないくらいウイスキーがうまい。
残り少ないヴィンテージモルトを
だしてきてしまうほどの出来栄えだ。

ときおりわさびなんかものっけて和風にしてみたり。

このうなぎの燻製、劇的なうまさである。
うーん、これだからかんたん燻製はやめられない。
ちょっと下準備があるが、これは絶対オススメの燻製である。
いや、飲みすぎてまうわ。。。(笑)
【 かんたん燻製の始め方 】
コンパクトスモーカーで燻製
簡単燻製の作り方
燻製グッズショップ特集
料理・レシピ人気ブログランキング

燻製用には、よくある「たれ焼き」ではなく、「白焼き」を入手する。
このまま塩とわさびでもつけて
食べてしまいそうになった(笑)
今回のうなぎの燻製は、簡単燻製の作り方に則っているが、
やはり豪華食材だけあって、燻製までの下ごしらえはちょっと
手が込んでいる。
まずは漬け込み(ピックル)液をつくる。
鍋にお湯を沸かし、こんな材料を投入する。
粗塩、三温糖、ブラックペッパー、ハーブ、
そして赤ワイン。
鍋に沸かした湯に、これらの材料を放り込み、
5分ほど煮る。隠し味にしょうゆも少々いれ、
ワインを適量(適当に)注ぐ。
私は感覚でやっているが水とワイン、2:1くらい。
平たい容器にいれたうなぎにピックル液をかけて、
ラップをして味を浸みこませる。
3時間ほどして、うなぎを取り出すと、
ほんのりと赤ワインの色に染まっている。
余分な水分をキッチンペーパーでふき取り、
30分ばかり乾燥させ、いざ燻煙。
ベランダの燻製用中華鍋セットに点火!
(簡単燻製の作り方 はこちらを参照)
チップから煙があがりはじめた。
これで蓋をして待つ。
今回はなんだかもうドキドキする。
なんせ高級食材なのだ(笑)
しかも複雑な味付けをしていて
ほんとにこのうなぎの燻製は
うまくいくのだろうか・・・・ドキドキ。。。
40分後。
じゃーん。
おおっ!うまそうな色に仕上がった。
これを食べやすく切り、
味は。。。
おおっ!!!
驚愕のうまさだっ!!!!!
いや、これ、うますぎる。
うなぎが香ばしく焼きあがり、
たれ焼きでは甘いと感じる身が、ふくよかさはそのままに
大人の味わいに仕上がっているのだ。
赤ワインとうなぎ、そしてブラックペッパーやハーブの
絶妙なハーモニーである。
いや、いけないくらいウイスキーがうまい。
残り少ないヴィンテージモルトを
だしてきてしまうほどの出来栄えだ。
ときおりわさびなんかものっけて和風にしてみたり。
このうなぎの燻製、劇的なうまさである。
うーん、これだからかんたん燻製はやめられない。
ちょっと下準備があるが、これは絶対オススメの燻製である。
いや、飲みすぎてまうわ。。。(笑)
【 かんたん燻製の始め方 】
コンパクトスモーカーで燻製
簡単燻製の作り方
燻製グッズショップ特集
料理・レシピ人気ブログランキング



カスタム検索
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by 燻製 初心者 2008年05月24日 21:49

2. Posted by 燻製道士 2008年05月25日 06:48
>燻製 初心者さん
コメントありがとうございます!
簡単燻製、チャレンジされたんですね!
成功したようで、おめでとうございます!!
なんでも気軽に燻製にしておいしくできるので
(ときどきNG作もありますが・・笑)
やみつきになりますよー。
またいい燻製できたら教えてください!
コメントありがとうございます!
簡単燻製、チャレンジされたんですね!
成功したようで、おめでとうございます!!
なんでも気軽に燻製にしておいしくできるので
(ときどきNG作もありますが・・笑)
やみつきになりますよー。
またいい燻製できたら教えてください!
3. Posted by あっこ 2008年10月29日 05:31

ところで、さっそく質問なのですが、簡単燻製のところでは、中華鍋、アルミ、チップ、網ですが、このページではアルミとチップの順番が逆。燻製は全く経験ゼロなのですが、焼く食材によって順番が違うのでしょうか?また、蓋はぴったりかぶせる(蒸し焼き)のですよね?それとも少しズラして煙が出るようにするのですか?
色々スミマセンが教えてください。
4. Posted by 燻製道士 2008年10月29日 08:13
>あっこさん
はじめまして。
コメントありがとうございます!
このページでは省略してしまったのですが、
中華鍋にチップがこげつかないよう、アルミホイルを敷き、
その上にチップをのせて網を置くのが基本なのですが、
脂の多い食材は、出てきた脂が滴り落ちて、チップの火を
消してしまうので、チップの上にさらにアルミホイルでカバーをしてから
網を置いて、チップの火が消えるのを防いでいます。
蓋もおっしゃるようにピッタリかぶせるのですが
それでも煙は隙間からでています。
年末イベントに向けて燻製がんばってください!
またいいのができたらぜひ教えてください!
はじめまして。
コメントありがとうございます!
このページでは省略してしまったのですが、
中華鍋にチップがこげつかないよう、アルミホイルを敷き、
その上にチップをのせて網を置くのが基本なのですが、
脂の多い食材は、出てきた脂が滴り落ちて、チップの火を
消してしまうので、チップの上にさらにアルミホイルでカバーをしてから
網を置いて、チップの火が消えるのを防いでいます。
蓋もおっしゃるようにピッタリかぶせるのですが
それでも煙は隙間からでています。
年末イベントに向けて燻製がんばってください!
またいいのができたらぜひ教えてください!