2009年07月27日

スモーカーの水蒸気対策
熱燻のときに悩まされる、スモーカー内の水蒸気。

スモーカーの蓋の内側につく食材から出た水蒸気、
これがなかなかクセもので、燻製のときにでるタール成分と一緒になると
それが食材に滴り、味を台無しにしたり、
水滴が食材に着いて、煙がうまくかからなかったり、と
燻製道士の悩みのタネだったのだ。
スモーカーの蓋の内側につく食材から出た水蒸気、
これがなかなかクセもので、燻製のときにでるタール成分と一緒になると
それが食材に滴り、味を台無しにしたり、
水滴が食材に着いて、煙がうまくかからなかったり、と
燻製道士の悩みのタネだったのだ。
スモーカーの水蒸気対策として、入手してきたのはコレ。
スチール製のクリップ4つと、磁石。

スモーカーの上蓋の大きさにあわせてキッチンペーパーを
3重にしたものを用意し、

くだんのスチール製クリップで四隅をはさんで、
スモーカーの蓋の内側にセットし、

蓋の外側に磁石を。

思惑通り、キッチンペーパーはしっかり、磁石とクリップで固定され、
スモーカーの水蒸気対策が完了。
最初のテストは、水分の出やすい、刺身用のホタテ貝柱で
やってみることにする。

振り塩をして、水分を扇風機で表面乾燥させたホタテくん。

さて、夜になって、燻製開始。

いつものように燻製終了後、キッチンペーパーを見ると。。。

キッチンパーパーは熱でカラカラに乾いて、
うまくタール成分と水蒸気をキャッチしてくれたようだ。
キッチンペーパーのない、端の部分はご覧の通り、
水分とタール分が結合して、これが蓋の真ん中だと
確実に食材に落下してしまう。
ホタテから直接下に落ちてしまう水分は、
汁受け皿で受けるしかないが、蓋にたまるものは
ほぼこれで解消できた感じだ。
(受け皿がない場合は、チップの上に、
アルミホイルの覆いをかぶせるとよい)
これで、燻製中になんども蓋をあけて
水滴を拭き拭きする作業から開放され、そのたびに
煙が流出してしまうのも防げる。
ホントは蓋の内側にキッチンペーパーを挟み込むような
金具を取り付けようと考えていたのだが、
なかなかいいものがなく、磁石で固定することを思いついた。
結局は、このほうが、蓋の内外に余分な出っ張りをつけて
洗いにくくするような事態もなく、
磁石をとればキッチンペーパーが簡単にとれ、かつ
クリップも洗えるので、便利になった。
スモーカーの水蒸気対策、
燻製道士、今回はなかなかいいアイディアであった。(←自画自賛・・笑)
料理・レシピ人気ブログランキング

【 かんたん燻製の始め方 】
コンパクトスモーカーで燻製
簡単燻製の作り方
燻製グッズショップ特集
スチール製のクリップ4つと、磁石。
スモーカーの上蓋の大きさにあわせてキッチンペーパーを
3重にしたものを用意し、
くだんのスチール製クリップで四隅をはさんで、
スモーカーの蓋の内側にセットし、
蓋の外側に磁石を。
思惑通り、キッチンペーパーはしっかり、磁石とクリップで固定され、
スモーカーの水蒸気対策が完了。
最初のテストは、水分の出やすい、刺身用のホタテ貝柱で
やってみることにする。
振り塩をして、水分を扇風機で表面乾燥させたホタテくん。
さて、夜になって、燻製開始。
いつものように燻製終了後、キッチンペーパーを見ると。。。
キッチンパーパーは熱でカラカラに乾いて、
うまくタール成分と水蒸気をキャッチしてくれたようだ。
キッチンペーパーのない、端の部分はご覧の通り、
水分とタール分が結合して、これが蓋の真ん中だと
確実に食材に落下してしまう。
ホタテから直接下に落ちてしまう水分は、
汁受け皿で受けるしかないが、蓋にたまるものは
ほぼこれで解消できた感じだ。
(受け皿がない場合は、チップの上に、
アルミホイルの覆いをかぶせるとよい)
これで、燻製中になんども蓋をあけて
水滴を拭き拭きする作業から開放され、そのたびに
煙が流出してしまうのも防げる。
ホントは蓋の内側にキッチンペーパーを挟み込むような
金具を取り付けようと考えていたのだが、
なかなかいいものがなく、磁石で固定することを思いついた。
結局は、このほうが、蓋の内外に余分な出っ張りをつけて
洗いにくくするような事態もなく、
磁石をとればキッチンペーパーが簡単にとれ、かつ
クリップも洗えるので、便利になった。
スモーカーの水蒸気対策、
燻製道士、今回はなかなかいいアイディアであった。(←自画自賛・・笑)
料理・レシピ人気ブログランキング

【 かんたん燻製の始め方 】
コンパクトスモーカーで燻製
簡単燻製の作り方
燻製グッズショップ特集


カスタム検索
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by かんだた 2009年07月27日 17:44

温度調整はそれなりにできるのですが、チップの発煙にいつもテコズリます

交換の度に中断…
効率よく発煙し続ける秘策はおもちなら授けたもう。。。
2. Posted by yokotti 2009年07月27日 21:37

ふたに磁石、すごいです〜
目から鱗がぼろぼろ落ちました!!
ふたに穴を開けて温度計を差し込む技は、私にはちと敷居が高かったのですが、このアイデアなら私でも出来ますよ〜。 是非まねさせていただきますね〜♪
早速明日コーナン行って来ます〜!!
3. Posted by 葉っぱ 2009年07月27日 22:05
おお!
なんとすばらしいアイデア!
「必要は発明の母」とか言いますが、
磁石とは考えましたねぇ。
タールまじりの水蒸気、
けっこうシミになるんですよね。
私もこういう仕掛けが出来るように、
道士さまのようなマイクロスモーカーを買おうかなぁ。
なんとすばらしいアイデア!
「必要は発明の母」とか言いますが、
磁石とは考えましたねぇ。
タールまじりの水蒸気、
けっこうシミになるんですよね。
私もこういう仕掛けが出来るように、
道士さまのようなマイクロスモーカーを買おうかなぁ。
4. Posted by 燻製道士 2009年07月27日 23:40
>かんだたさん
コメントありがとうございます!
> 温度調整はそれなりにできるのですが、チップの発煙にいつもテコズリます
うーん、私は逆に、スモークチップの発煙には
あまり苦労したことがないんですよ。。。
コンパクトスモーカーや中華鍋の熱の上がり具合と
こもり具合が、スモークチップの発煙にいいんでしょうかねー?
以前はこわごわやっていて、途中でスモークチップの
煙が・・・・ということもありましたが、
最近は最初に強火で充分スモークチップの煙をだしてから
中火、ものによってはトロ火にしているのがいいのかもしれません。
はなはだ頼りない答えですが、参考になれば幸いです。
コメントありがとうございます!
> 温度調整はそれなりにできるのですが、チップの発煙にいつもテコズリます
うーん、私は逆に、スモークチップの発煙には
あまり苦労したことがないんですよ。。。
コンパクトスモーカーや中華鍋の熱の上がり具合と
こもり具合が、スモークチップの発煙にいいんでしょうかねー?
以前はこわごわやっていて、途中でスモークチップの
煙が・・・・ということもありましたが、
最近は最初に強火で充分スモークチップの煙をだしてから
中火、ものによってはトロ火にしているのがいいのかもしれません。
はなはだ頼りない答えですが、参考になれば幸いです。
5. Posted by 燻製道士 2009年07月27日 23:42
>yokottiさん
コメントありがとうございます!
悩み続けていましたが、解決はけっこう単純な仕掛けでしたね(笑)
> 早速明日コーナン行って来ます〜!!
なつかしー。
私も関西に住んでいたころは、コーナンでいろんな
掘り出し物を見つけるのが好きでした。
コメントありがとうございます!
悩み続けていましたが、解決はけっこう単純な仕掛けでしたね(笑)
> 早速明日コーナン行って来ます〜!!
なつかしー。
私も関西に住んでいたころは、コーナンでいろんな
掘り出し物を見つけるのが好きでした。
6. Posted by 燻製道士 2009年07月27日 23:45
>葉っぱさん
コメントありがとうございます!
> タールまじりの水蒸気、
> けっこうシミになるんですよね。
そーなんですよねー。
ホタテの燻製のときに、白いホタテ貝柱の身に、
真っ黒なタールが落ちたりするとショック大きいんですよねー。
この、水蒸気対策後は悩みとおさらばです〜。
コメントありがとうございます!
> タールまじりの水蒸気、
> けっこうシミになるんですよね。
そーなんですよねー。
ホタテの燻製のときに、白いホタテ貝柱の身に、
真っ黒なタールが落ちたりするとショック大きいんですよねー。
この、水蒸気対策後は悩みとおさらばです〜。
7. Posted by 魚鬼 2009年07月28日 13:49

自分は小さい燻製器をあまり使わないので、
水滴!水分まではそんなに気にした事がありませんが、
時々厄介な物が素材に付く事があり、絶えず覗いて
処理していました!今度大型燻製器でも対策考えて見ます!参考に成りました!
8. Posted by totto 2009年07月28日 18:17
ナイスアイディアですね。 (拍手)
ちなみに 磁石付きのクリップではさびちゃう?から駄目でしょうか?
でも、タールが落ちるなんて、気が付きもしませんでしたし。 繊細ですね。
私の目下の対処は、汁受けですね。 なんとかチップに煙を行き渡らせ、且つ 濡れない様にしなければ。
ちなみに 磁石付きのクリップではさびちゃう?から駄目でしょうか?
でも、タールが落ちるなんて、気が付きもしませんでしたし。 繊細ですね。
私の目下の対処は、汁受けですね。 なんとかチップに煙を行き渡らせ、且つ 濡れない様にしなければ。
9. Posted by 燻製道士 2009年07月28日 23:55
>魚鬼さん
コメントありがとうございます!
こちらこそご無沙汰しております。
> 自分は小さい燻製器をあまり使わないので、
> 水滴!水分まではそんなに気にした事がありませんが、
> 時々厄介な物が素材に付く事があり、絶えず覗いて
> 処理していました!今度大型燻製器でも対策考えて見ます!参考に成りました!
魚鬼さんのような燻製大先輩におっしゃっていただいて恐縮です。
コンパクトスモーカーなのでわりと簡単に対処できましたが
大型燻製器はどうすればいいんでしょうねー。
また対策されたらぜひご教授ください!
コメントありがとうございます!
こちらこそご無沙汰しております。
> 自分は小さい燻製器をあまり使わないので、
> 水滴!水分まではそんなに気にした事がありませんが、
> 時々厄介な物が素材に付く事があり、絶えず覗いて
> 処理していました!今度大型燻製器でも対策考えて見ます!参考に成りました!
魚鬼さんのような燻製大先輩におっしゃっていただいて恐縮です。
コンパクトスモーカーなのでわりと簡単に対処できましたが
大型燻製器はどうすればいいんでしょうねー。
また対策されたらぜひご教授ください!
10. Posted by 燻製道士 2009年07月29日 00:05
>tottoさん
コメントありがとうございます!
> ちなみに 磁石付きのクリップではさびちゃう?から駄目でしょうか?
おおーっ、そんな便利なものがあるんですねー?
それは見つけられませんでしたが、もしフライパンで
蓋の径がキッチンペーパーの長さを下回るならば、
(蓋がフラットであれば)そのまま、フライパンのふちと
蓋で挟み込んでもいいのではないかと思います。
(スモーカーの場合は、淵から6センチくらい蓋の上部空間があるので。。)
> 私の目下の対処は、汁受けですね。
私は、こんな感じで中華鍋のときはやっていました。
http://kunsei.livedoor.biz/archives/51055464.html
ただ、中華鍋はそこそこ高さがあるのですが、
フライパンだと高さがとりにくいかもしれませんね。。。
コメントありがとうございます!
> ちなみに 磁石付きのクリップではさびちゃう?から駄目でしょうか?
おおーっ、そんな便利なものがあるんですねー?
それは見つけられませんでしたが、もしフライパンで
蓋の径がキッチンペーパーの長さを下回るならば、
(蓋がフラットであれば)そのまま、フライパンのふちと
蓋で挟み込んでもいいのではないかと思います。
(スモーカーの場合は、淵から6センチくらい蓋の上部空間があるので。。)
> 私の目下の対処は、汁受けですね。
私は、こんな感じで中華鍋のときはやっていました。
http://kunsei.livedoor.biz/archives/51055464.html
ただ、中華鍋はそこそこ高さがあるのですが、
フライパンだと高さがとりにくいかもしれませんね。。。
11. Posted by akemi 2009年07月29日 08:10
なるほど〜。
キッチンペーパーですか!
掃除も楽そうですね。(笑)
ウチのは円筒型で少し高さがあるので
やはり水滴は余り気にしたことがありませんでした。
掃除も…いい具合に煙成分が積み重なってます。
なんせ主人のお父様の時代からの物なので
相当な年季です。(^^;)
扇風機での風乾は目からウロコ!!
この季節に自宅でやるなら、外せないアイテムかもですね!!
キッチンペーパーですか!
掃除も楽そうですね。(笑)
ウチのは円筒型で少し高さがあるので
やはり水滴は余り気にしたことがありませんでした。
掃除も…いい具合に煙成分が積み重なってます。
なんせ主人のお父様の時代からの物なので
相当な年季です。(^^;)
扇風機での風乾は目からウロコ!!
この季節に自宅でやるなら、外せないアイテムかもですね!!
12. Posted by 燻製道士 2009年07月30日 00:04
>akemiさん
コメントありがとうございます!
> 掃除も楽そうですね。(笑)
そーなんですよー。
キッチンペーパーが8割がた吸い取ってくれているので
ラクチンです。
> なんせ主人のお父様の時代からの物なので
> 相当な年季です。(^^;)
こ、これは、おみそれいたしましたー。
すごい燻製の歴史を重ねているスモーカーですね。
> 扇風機での風乾は目からウロコ!!
> この季節に自宅でやるなら、外せないアイテムかもですね!!
はい。これはなかなかツカエますよー。
そよりとも風の吹かない夏の蒸し暑いベランダに
ちょっとでも食材を置きたくないですもんねー。
コメントありがとうございます!
> 掃除も楽そうですね。(笑)
そーなんですよー。
キッチンペーパーが8割がた吸い取ってくれているので
ラクチンです。
> なんせ主人のお父様の時代からの物なので
> 相当な年季です。(^^;)
こ、これは、おみそれいたしましたー。
すごい燻製の歴史を重ねているスモーカーですね。
> 扇風機での風乾は目からウロコ!!
> この季節に自宅でやるなら、外せないアイテムかもですね!!
はい。これはなかなかツカエますよー。
そよりとも風の吹かない夏の蒸し暑いベランダに
ちょっとでも食材を置きたくないですもんねー。
13. Posted by あん爺ぃ 2010年01月29日 10:16
初めて投稿させていただきます。燻製を始めたばかりですが、燻製道士さんのブログを拝見させていただき、豊富な情報量やアイディアに驚くばかり。今後折りに触れ参考とさせていただきたいと思います。よろしくご指導ください。
14. Posted by 燻製道士 2010年01月30日 07:38
>あん爺ぃさん
はじめまして。
コメントありがとうございます!
燻製をはじめられたんですねー。
最初のころは、うまくいったり、いかなかったり、
でも毎回感動がおおきいですよねー。
よい燻製ライフを!
こちらこそよろしくお願いいたします!
はじめまして。
コメントありがとうございます!
燻製をはじめられたんですねー。
最初のころは、うまくいったり、いかなかったり、
でも毎回感動がおおきいですよねー。
よい燻製ライフを!
こちらこそよろしくお願いいたします!
15. Posted by アッシッシ 2014年01月19日 13:16

一応蓋の上部に穴を開けたのは、温度管理を行う為という点が最大の意味合いなのかと理解しています。
スイマセン突然この様な質問形式のコメントとなってしまい。
16. Posted by 燻製道士 2014年01月20日 07:26
>アッシッシさん
はじめまして。
コメントありがとうございます!
はい。
ほとんどキッチンペーパーの対策で大丈夫だと思います。
というか、仕込み段階でいかに水分をでないようにするか・・で
穴まであけなくても対処できるようになりました。
(食材の性質次第でもありますが)
いまは蓋の穴は温度管理だけに使っている感じです。
コンパクトスモーカーで、いい燻製ライフを!
はじめまして。
コメントありがとうございます!
はい。
ほとんどキッチンペーパーの対策で大丈夫だと思います。
というか、仕込み段階でいかに水分をでないようにするか・・で
穴まであけなくても対処できるようになりました。
(食材の性質次第でもありますが)
いまは蓋の穴は温度管理だけに使っている感じです。
コンパクトスモーカーで、いい燻製ライフを!