燻製記  >  燻製 入門 > 温燻 燻製入門講座(6)

2010年01月25日

このエントリーをはてなブックマークに追加

温燻 燻製入門講座(6)

温燻、燻製入門シリーズの第6弾。

今回は、燻製入門者が、熱燻の次に挑戦するといい「温燻」の方法を。



温燻は、燻製入門シリーズの最初に書いた3つの燻製方法、
熱燻、温燻、冷燻のうちの2番目、
温度帯が、30~80℃くらいの燻製をさす。


温燻となると、10分くらいからできる熱燻とは違い、
1時間や2時間以上の比較的長い燻製時間がかかり、
その分、温度管理も難しくなってくる。

燻製器の中の温度が上がりすぎると、
燻製時間が長いこともあり、食材の表面が乾燥して
パサパサした状態で、中味は熱が通らないという
最悪の事態になることもある。

よって、温燻の場合、中華鍋や小型のスモーカーは
空間が小さいく、温度が簡単に上昇してしまうので
コントロールがしにくいのだ。

そこで、中型か大型の燻製器の登場となる。

また、温度を上げるための熱源も、カセットコンロや
ガスバーナーは一気に温度があがるので、
電熱器などのおだやかな熱源のほうが簡単にできる。

熱燻にくらべて、温燻で注意しなくてはならないのは、
熱燻のように高温で熱処理するわけではないので、
食材の鮮度が問われることだ。
ここは充分に留意したい。

などなど、かなりややこしそうに思われる温燻だが、
温度が低い分、熱燻とくらべて食材のしっとり感は抜群で、
大型のスモーカーを使う分、スモークチップやスモークウッドと
食材の距離も離れていて穏やかな風味の燻製になる。


<参考>
温燻に適した燻製の作り方
 ・ホタテの燻製
 ・たこの燻製
 ・たらこの燻製
 ・ささみジャーキー
 ・ポークジャーキー
 ・チーズの燻製
 ・かまぼこの燻製
 ・燻製 ベーコン

ちなみに、春から秋にかけて、外気温が20℃をこえるようなときは、
ダンボール燻製器でスモークウッドを焚けば、
実際の温度は40℃以上になるので、チーズの燻製や、たらこの燻製などは
熱源を使わずに、キャンプなどで温燻するにはうってつけだ。
(夏場の腐敗にはくれぐれもご注意を)


<温燻に適した燻製器 スモーカーの過去記事>
 ユニフレーム フォールディング スモーカー
 ダンボール燻製器


次回の燻製入門シリーズは、燻製するときに失敗したり
疑問に思うことのQ&Aを。


<燻製入門講座シリーズ>
 第1回 燻製入門
 第2回 燻製入門(2) 燻製の基本工程
 第3回 燻製入門(3) 燻製の道具
 第4回 燻製入門(4) スモークチップとスモークウッド
 第5回 燻製入門(5) 熱燻



料理・レシピ人気ブログランキング
banner_02.gif

【燻製記が本になりました!】
 (アマゾン) 男の手作り燻製 ― 自慢の肴で今宵も一杯
 (楽天ブックス) 男の手作り燻製


【 かんたん燻製の始め方 】
 コンパクトスモーカーで燻製
 簡単燻製の作り方
 燻製グッズショップ特集



このエントリーをはてなブックマークに追加
カスタム検索

トラックバックURL

トラックバック一覧

1. 燻製(くんせい)を作ろう! 自作の燻製器(スモーカー)  [ ガーデナーの雑記帳 ]   2010年05月07日 08:44
[[attached(0,class=popup_img_240_320 width=240 height=320)]]   こんにゃくに続き、「作ろう!」シリーズ第2弾は、「燻製(くんせい)」です。上の写真は、夜バーベキューの後、 「燻製を作ろう〜」 ということで、突然始まった木のチップづくりの様...

コメント一覧

1. Posted by 遊夢   2010年03月01日 11:27
 ご返事ありがとうございます。
質問をする前に私の燻製つくりのスタイルをお話します。
(今のところ想像だけで夢見ているだけですが)

 基本的に燻製つくりは自宅の庭で行うつもりです。
定年後はできればキャンピングカーを買っていろいろと
旅をしようかと思ってます。その時に現地で調達した食材を
使って燻製つくりがしたいのです。

 そのことを踏まえて燻製器は折り畳みが出来るもので
ユニフレームのものを考えています。で、燻製は自宅の
庭でするとなると電源がありません。電熱器が使えない。
そうすると熱源は炭になると思いますが、練炭や豆炭を
七輪などを使って出来るのでしょうか。
それともキャンプなどで使っているボンベ式バーナーを
買ったほうがいいのですか。

 ご意見を聞かしてください。よろしくお願いします。
2. Posted by 燻製道士   2010年03月01日 23:45
>遊夢さん
コメントありがとうございます!

素敵な燻製ライフになりそうですね!

さて、私は庭もないですし、キャンピングカーも
もっていませんが、いままでの燻製キャンプの経験で類推すると、

・火力の調節がしやすい(燻製は温度管理がいちばんのキモ)
・すぐに使い始められて、後片付けもラク

ので、ガスバーナーのほうが有利かと思います。

ユニフレームのフォールディングスモーカーを
お考えであれば、地面に置く場合は、分離式のガスバーナー
(熱燻のときに高温になるので、カートリッジ一体型の
 小型バーナーは危険)
がいいかと。

キャンピングカーでしたら、ほかの調理のことも考えて、
ユニフレームのツインバーナーもいいかもしれません。

ただし、温燻を考えておられるならば、
スモーカーの下でガスバーナーをたくと、どうしても高温に
なりがちなので、分離式バーナーで、火の位置をスモーカーの下から
横にズラせるようなものが扱いやすいかと。

ご参考になれば幸いです。

3. Posted by 遊夢   2010年03月02日 11:06
 早々のご返事をありがとうございました。
やはりガスバーナーの方がいいですか。
分離式バーナーは近くに売っていないの車で1時間掛けて
買いに行かないといけないですね。
本体を買うのはいいのですが、ガスカートリッジを補充する
度に となると・・・(そんなことを面倒がっていたらいい燻製
はできないのでしょうが)
ネット通販に慣れればいいのですが、どうも慣れなくて。
 ガスカートリッジを多めに買ってストックするようにします。
まずは今週末にでも燻製器とガスバーナーを買ってきます。
 まず初回の燻製は貴方様のHPを見た中で作りやすくて
食べてみたい ホタテの燻製 にしようかと思っています。
土日しか燻製が出来ないこと考えて逆算して下ごしらえを
しないといけませんね。
 初めから旨くいかないと思いますが、まずはやってみます。
  結果はまたご報告いたします。
4. Posted by 燻製道士   2010年03月03日 00:03
>遊夢さん
コメントありがとうございます!

 > 本体を買うのはいいのですが、ガスカートリッジを補充する
 > 度に となると・・・

アウトドア用のガスカートリッジは
アウトドアショップなど買える場所が限られますが、
ユニフレームさんには、カセットガスカートリッジを使う
分離式バーナーがあったと思います。
これなら、キャンピングカーで全国を回っているときにでも
ホームセンターやコンビニで入手できるので
いちどご検討されてはどうでしょうか。

はじめての燻製、楽しみですねー。
5. Posted by may   2010年05月07日 08:47
燻製道士さん、再び失礼致します
燻製入門編、とても参考になり、かつ分かりやすく
勉強になります
拙ブログの記事にたくさんトラックバックさせていただきました
どうぞよろしくお願いします
6. Posted by 燻製道士   2010年05月08日 06:23
>mayさん
コメントありがとうございます!

燻製入門篇、お役に立てばとってもうれしいです。
トラックバックもありがとうございます!

のちほど反映させますね。

コメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価:  顔   星
 
 
 
燻製記 書籍化!
このブログが
書籍化されました!

男の手作り燻製




燻製記 2冊目の書籍化!

手作り燻製ハンドブック




燻製道士が開発に参画させていただいた、おしゃれなスモーカー
APELUCA(アペルカ)の燻製器

テーブルトップスモーカー

tts-777
燻製道士の簡単燻製法
簡単燻製の作り方
中華鍋 燻製
燻製作り方動画
中華鍋とカセットコンロを使った簡単燻製の作り方をご紹介。
▼おすすめ燻製グッズ▼
燻製 初心者の方に
キャンプでの簡単燻製、自宅での簡単燻製をはじめたい初心者の方におすすめの燻製レシピ

はじめての燻製作り
燻製グッズショップ特集
キャンプで簡単燻製
キャンプで燻製 (レシピ篇)
燻製キャンプ
燻製レシピ

▼燻製に関する質問コーナー▼
初心者のための 燻製 Q&A
燻製でわからないことはこちらへコメントを。


燻製記 Facebook

ツイッターはじめました
燻製道士のツイッター
kunseidoshiをフォローしましょう

燻製道士のツイッター
@kunseidoshi

Recent Comments
燻製道士 プロフィール

燻製道士

日夜おいしい燻製のことに想いを馳せ、「燻製仙人」になるべく、簡単燻製作りの道を求道する士、すなわち「燻製道士」。
時折、おいしい燻製作りの“修行”と称し、燻製料理のあるバーやレストランに突入する。燻製とウイスキーやワインのマリアージュをこよなく愛する、しがない燻製男。
2010年6月 ブログ「燻製記」が書籍化されました!

お問い合わせは
sawaya1965■yahoo.co.jp
(■をアットマークに変更ください)

人気ブログランキング参加中!

燻製料理 ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 燻製料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 燻製料理


レシピブログランキングにも参加しました!
燻製(スモーク)アーカイブ
燻製記ブログ内検索







カスタム検索



燻製記 QRコード
QRコード
livedoor Readerに登録
RSS
livedoor Blog(ブログ)