2014年09月23日

自家製スモークチーズのオイル漬け
自家製スモークチーズのオイル漬け。

いつもの熱燻で作る自家製スモークチーズを
ちょっとオイル漬けにしてみた。

いつもの熱燻で作る自家製スモークチーズを
ちょっとオイル漬けにしてみた。
おつまみ用のプロセスチーズを用意。
燻製場にベルモントの鉄製燻製鍋をセットして、

今回のスモークチップは、サクラに、少しウイスキー樽のスモークチップをブレンド。
真ん中あたりの少し黒っぽいチップがウイスキー樽のものだ。

最初に強火で煙を出してからチーズをならべてこれくらいの弱火にし、

熱燻10分でできあがり。

いい色に仕上がった。
冷まして固まった頃合いで、オイル漬けにとりかかる。

サイコロ大にスモークチーズを切り、

ここでオリーブオイルの登場。
無濾過のバージンオリーブオイルだ。

きれいに洗った瓶に、切ったスモークチーズと
ローズマリーを入れ

オリーブオイルをチーズが浸るところまで注ぐ。

塩少々と、黒胡椒少々を入れて、蓋をしっかり締めれば
あとは一週間熟成を待つだけだ。

うーん、どんな風味になるのか楽しみ、たのしみ。
【お知らせ】
燻製記 | Facebook 燻製記のフェイスブックページはじめました!
料理・レシピ人気ブログランキング

【燻製記が本になりました!】
(アマゾン) 男の手作り燻製 ― 自慢の肴で今宵も一杯
(楽天ブックス) 男の手作り燻製
【 かんたん燻製の始め方 】
コンパクトスモーカーで燻製
簡単燻製の作り方
燻製グッズショップ特集
燻製場にベルモントの鉄製燻製鍋をセットして、

今回のスモークチップは、サクラに、少しウイスキー樽のスモークチップをブレンド。
真ん中あたりの少し黒っぽいチップがウイスキー樽のものだ。

最初に強火で煙を出してからチーズをならべてこれくらいの弱火にし、

熱燻10分でできあがり。

いい色に仕上がった。
冷まして固まった頃合いで、オイル漬けにとりかかる。

サイコロ大にスモークチーズを切り、

ここでオリーブオイルの登場。
無濾過のバージンオリーブオイルだ。

きれいに洗った瓶に、切ったスモークチーズと
ローズマリーを入れ

オリーブオイルをチーズが浸るところまで注ぐ。

塩少々と、黒胡椒少々を入れて、蓋をしっかり締めれば
あとは一週間熟成を待つだけだ。

うーん、どんな風味になるのか楽しみ、たのしみ。
【お知らせ】
燻製記 | Facebook 燻製記のフェイスブックページはじめました!
料理・レシピ人気ブログランキング

【燻製記が本になりました!】
(アマゾン) 男の手作り燻製 ― 自慢の肴で今宵も一杯
(楽天ブックス) 男の手作り燻製
【 かんたん燻製の始め方 】
コンパクトスモーカーで燻製
簡単燻製の作り方
燻製グッズショップ特集


カスタム検索
トラックバックURL
コメント一覧
1. Posted by にわか燻製 2014年09月24日 17:30
自家製の缶つま的なものですね!
見てるこちらが一週間後が楽しみですwww!
燻製オリーブオイルでやってみるのもありですね!
見てるこちらが一週間後が楽しみですwww!
燻製オリーブオイルでやってみるのもありですね!
2. Posted by 燻製道士 2014年09月28日 07:54
>にわか燻製さん
コメントありがとうございます!
自家製缶つま・・・
それいいですねー
なかなかいい出来に仕上がりました。
またレポします〜
コメントありがとうございます!
自家製缶つま・・・
それいいですねー
なかなかいい出来に仕上がりました。
またレポします〜
3. Posted by GARU 2014年10月06日 07:27
こんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
道士さんに即発され、私もベルモントを使用しています。
これ、塗装が剥がれてサビ易くないですか?
道士さんは、どの様にメンテナンスしていますか?
やはりダッチオーブンの様に、使用後はオイルなどを
塗っておられるのでしょうか?
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
道士さんに即発され、私もベルモントを使用しています。
これ、塗装が剥がれてサビ易くないですか?
道士さんは、どの様にメンテナンスしていますか?
やはりダッチオーブンの様に、使用後はオイルなどを
塗っておられるのでしょうか?
4. Posted by 燻製道士 2014年10月07日 04:57
>GARUさん
コメントありがとうございます!
私の場合、燻製鍋使用後に、メラミンスポンジで汚れを落とし、
できるだけ自然乾燥で水分を切って保管しています。
蓋の部分は全然大丈夫なのですが、
一度水滴が残ったのか、底の部分は少しサビがでたりしてます。
ほんとはオイルまでしたほうがいいのかもしれませんね。
コメントありがとうございます!
私の場合、燻製鍋使用後に、メラミンスポンジで汚れを落とし、
できるだけ自然乾燥で水分を切って保管しています。
蓋の部分は全然大丈夫なのですが、
一度水滴が残ったのか、底の部分は少しサビがでたりしてます。
ほんとはオイルまでしたほうがいいのかもしれませんね。
5. Posted by 赤鼻の熊 2014年11月12日 15:07
このサイト偶然発見自分も燻製歴20年過ぎました
チーズのオイル漬けは知らなかった、作ったら旨い
友人にも作って送りました 本買います(^_-)-☆
ではまた掲載楽しみにみてます。
チーズのオイル漬けは知らなかった、作ったら旨い
友人にも作って送りました 本買います(^_-)-☆
ではまた掲載楽しみにみてます。
6. Posted by 燻製道士 2014年11月14日 04:51
>赤鼻の熊さん
コメントありがとうございます!
燻製歴、20年とは!
大先輩でいらっしゃいますね。
さっそくに作ってみていただいてありがとうございます!
拙著もお買い上げいただけるとのこと、重ねて御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます!
燻製歴、20年とは!
大先輩でいらっしゃいますね。
さっそくに作ってみていただいてありがとうございます!
拙著もお買い上げいただけるとのこと、重ねて御礼申し上げます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。